Braves in the Univers


 昭和50年代宇宙特撮大戦争!7回目、映画「8人ライダーVS銀河王」(昭和55年・東映)。
 超エネルギーΣの方程式が一匹の宇宙犬の脳に記憶させられます。この犬をめぐって、銀河王を僭称する機械生命体の一群とネオショッカーが動き出しました。超エネルギーΣを悪魔の手に渡してはなりません。宇宙の危機を救うために八人の勇者が集結。もう一つの宇宙版八犬伝。プロデューサー平山亨、総監督石森章太郎。

 南総里見八犬伝をスペースファンタジーに翻案した映画「宇宙からのメッセージ」は、八人の勇者の数奇な人生について語る時間が足りませんでした。「8人ライダーVS銀河王」においても、一人一人の仮面ライダーについて説明されず、作戦局面に主題歌のBGMとともに唐突に現れます。
 しかし…我々は知っているのです。本郷猛、一文字隼人、風見志郎、神敬介、アマゾン、城茂、筑波洋。この人たちが正義のために戦ってきたことを。過酷な運命に何度も負けそうになったことを。その姿は昆虫やトカゲに変えられようとも人間の心を失わなかったことを。宿命の星の命ずるまま、八人の仮面ライダーはいままた平和を破る敵の前に集います。
gingao_convert_20230927114217.jpg
 「8人ライダーVS銀河王」の外観を見てみます。総監督石森章太郎。Σエネルギーを開発する研究者の一人として出演もしています。宇宙ステーションとともに爆死。なお、監督は平山公夫さん。
 仮面ライダーでは初めて特撮監督がつきました。しかも二人。矢島信男、佐川和夫。セットの爆発や合成場面の多い映画なので、矢島さんがサガッチョに応援を頼んだのではないかと思います。かといって佐川和夫の名前を助監督というわけにはいかないので、特撮監督を連名にしたのでしょう。

 音楽も連名です。菊池俊輔さんと、もう一人は武市昌久さん。当時まだ少なかったシンセサイザーを扱える人材で、いちひさしの別名でアニメソングの作曲・編曲などに引っ張りだこの人でした。寛平ちゃんの「ひらけ!チューリップ」はこの人の作曲。「8人ライダーVS銀河王」では各ライダーのテーマ曲を電子音楽にアレンジして効果を上げています。映画全体が新しい感覚になりました。主題歌「輝け!8人ライダー」も作曲菊池俊輔、編曲武市昌久。仮面ライダーの主題歌はずっと短調だったのですが、初めて長調の主題歌です。そして、歌がささきいさお。宇宙映画にふさわしいスケールの大きな主題歌になりました。

 出演者では博士のバカ息子の役で中村ブン。「仮面ライダー」初出演ですが、実名で石ノ森先生の漫画にちょくちょく出て来る人。本業はシンガーソングライター。私的な交流があって活動を支援していたようです。石ノ森先生は人徳者の一面があり、駆け出しのころの梅沢富美男の面倒も見ていました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ハヌマーン&さとる

Author:ハヌマーン&さとる
 イラストを使用されるかたはメールフォームからご連絡下さい。PSD原画を送ります。

カテゴリ
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: